全学共通教育新カリキュラムの検証
URI |
http://shark.lib.kagawa-u.ac.jp/kuir/metadata/27817 |
Title |
全学共通教育新カリキュラムの検証
|
Title Alternative |
A Review of the New General Education Curriculum
|
File |
AA1197154X_9_1_9.pdf
( 786.0 KB )
Open Date
:2017-05-25
|
Description |
はじめに 大学教育開発センターでは、平成22年9月17日教育研究評議会了承の「平成23年度以降全学共通教育カリキュラムについて」を受けて、本年度より新カリキュラムを実施した。 その要点について述べれば、以下のとおりである。 ①主題科目については、従来6区分と特別主題から構成されていたが、新カリキュラムでは、主題Aと主題Bとの2区分とし、主題Bを7つのテーマで構成した。なお、学生は、主題Aについては必修、主題Bについてはテーマを越えて選択することができることとした。 ②共通科目については、学問基礎科目と名称を改めたが、その基本的性格は従来からのものを継承することとした。 ③コミュニケーション科目を新たに設けた。その中に、既修外国語、初修外国語、日本語等からなる外国語、健康・スポーツ実技を含めた。 ④同じくコミュニケーション科目に含まれる大学入門ゼミ・情報リテラシーについては、評議会での了承を受け、同様の学部開設科目と授業内容が重複し、また、学部開設科目の再編は平成24年度予定であるため、全面的な実施は24年度とし、23年度に関しては過渡的な措置を取ることとした。 ⑤高学年向け教養科目については、副専攻制との関係から従来どおり開講することとした。 以上が、23年度実施の新カリキュラムの要点である。 そこで、次年度向けの課題となったのが、コミュニケーション科目の大学入門ゼミと情報リテラシーの開講に向けての準備であった。 24年度本格実施に向けての移行措置の要点を述べれば、以下のとおりである。 ①大学入門ゼミ 従来からの教養ゼミナールあるいは学部開設の専門基礎科目に全学共通のコンテンツを導入する。そのため、授業担当者向けの『教養ゼミナールハンドブック』を作成し配布した。また、各学部の教員が当該学部の学生を指導することとした。 ②情報リテラシー 昨年度、共通教育委員会に情報リテラシーWGを設け、全学部より参加の委員により全学共通コンテンツを策定し、共通教育委員会での了承を経て、23年度の専門科目に反映して頂くこととした。 以上、新カリキュラムの概要と、次年度に向けての移行措置について述べた。以下では、各科目ごとに、旧カリキュラムとの変更点を示すとともに、本年度実施の成果を踏まえて新カリキュラムの課題を検証する。 (田中健二)
|
Author |
著者 |
田中 健二 |
著者(ヨミ) |
タナカ ケンジ |
著者(別表記) |
Tanaka Kenji |
著者 |
葛城 浩一 |
著者(ヨミ) |
クズキ コウイチ |
著者(別表記) |
Kuzuki Koichi |
著者 |
平 篤志 |
著者(ヨミ) |
タイラ アツシ |
著者(別表記) |
Taira Atsushi |
著者 |
中谷 博幸 |
著者(ヨミ) |
ナカタニ ヒロユキ |
著者(別表記) |
Nakatani Hiroyuki |
著者 |
佐藤 慶太 |
著者(ヨミ) |
サトウ ケイタ |
著者(別表記) |
Sato Keita |
著者 |
林 敏浩 |
著者(ヨミ) |
ハヤシ トシヒロ |
著者(別表記) |
Hayashi Toshihiro |
著者 |
長井 克己 |
著者(ヨミ) |
ナガイ カツミ |
著者(別表記) |
Nagai Katsumi |
著者 |
最上 英明 |
著者(ヨミ) |
モガミ ヒデアキ |
著者(別表記) |
Mogami Hideaki |
著者 |
石川 雄一 |
著者(ヨミ) |
イシカワ ユウイチ |
著者(別表記) |
Ishikawa Yuichi |
|
Publication Title |
香川大学教育研究
|
Volume |
09
|
Start Page |
1
|
End Page |
9
|
Publisher |
香川大学大学教育開発センター
|
Published Date |
2012-3
|
ISSN |
1349-0001
|
NCID |
AA1197154X
|
Resource Type |
Departmental Bulletin Paper
|
Language |
jpn
|
Text Version |
publisher
|
Set |
香川大学
|
Copyright (C) 2009 Kagawa University All rights reserved.