日本人大学生の教授言語に対する好みと期待 ─外国語としての英語の授業におけるL1 使用に対する態度─
URI |
http://shark.lib.kagawa-u.ac.jp/kuir/metadata/27981 |
タイトル |
日本人大学生の教授言語に対する好みと期待 ─外国語としての英語の授業におけるL1 使用に対する態度─
|
タイトル(別表記) |
Japanese University Students' Preferences for Instructional Language: Their Attitude to L1 Use in the EFL Classroom
|
ファイル |
AA1197154X_12_117_128.pdf
( 835.0 KB )
公開日
:2018-01-04
|
内容記述 |
外国語の授業において使用される言語は教授言語(Medium of Instruction:MOI)と呼ばれる。日本では日本人教師による英語の授業においては、学習者の母語(以下、L1)である日本語がMOIとして主に使用されてきた。その状況が現在、大きく変わりつつある。 新しい学習指導要領の施行に伴い、平成25年度から高等学校では英語の授業を英語で教えることが基本となった。つまり目標言語である英語をMOIとして使用することが基本となった。この方針転換は、やがて大学における英語教育にも大きな影響を与えることであろう。平成28年度からは新しい学習指導要領で学んだ高等学校卒業生が新入生として大学に入学してくる。MOIに対する好みや態度が旧学習指導要領で英語を学んだ学生とは異なっていると考えられる。 高等学校の学習指導要領の改訂に伴い、大学英語教育も何らかの策を講じていく必要がある。そのためには様々な調査が求められるが、まずは旧学習指導要領で英語を学習した学生と新学習指導要領で英語を学習した学習者間で、MOIに対する好みや期待が異なっているのかどうかの実態を明らかにしていくことが重要であろう。 教師の授業における英語使用は、学習者にどのような影響を与えるのであろうか。教師が英語を積極的に使わなければ学習者が英語を話すようになるわけがないという主張は至極当然であろう。教師の授業におけるMOIとしての英語使用が学習者に与える影響を明らかにすることを試みた研究もいくつか散見される。Koga and Sato(2013)とSato and Koga(2012)は、主に英語で授業を行ったクラスでは半年後に受講していた大学生の「会話意欲(Willing to Communicate: WTC)」、すなわち英語で自発的にコミュニケーションしようとする意志が有意に向上したが、主に日本語で授業を行い、学生には英語の使用を強く奨励したクラスではWTCの向上がもたらされなかったという研究結果を報告している。この結果は、教師自身が英語使用者のモデルとなることの重要性を示唆していると言えるのではないだろうか。学習者に英語使用を奨励し、自らがその見本を示すことが教師には求められていると考えていいだろう。 しかし、「英語の授業は基本的に英語で」という方針への転換そのものは誤っていないとしても、それがすべての学習者に効果的であり英語教育改善のための特効薬になると考えるのは拙速であろう。そもそも「基本的に」と学習指導要領に明記されているように、日本語の使用が完全に排除されているわけではない。実際、研究者の中には、L1 への翻訳は言語教育・学習の自然かつ効果的な手段であり、異文化理解・言語意識・個性の維持を推進すると主張する者もいる(例えばCook、2010)。 また近年の応用言語学の研究は、用途に応じてL1 を目標言語と併用することによって、学習者の心理的負担を軽減できる(Macaro & Lee、2012)、学習動機が高められる(Burden、2004)、より高い学習効果が得られる(Soulignavong、2009)、授業の理解や学習の効率を高められる(Kim & Petraki、2009)などの望ましい効果が得られることを指摘している。英米で一般的な、英語が第二言語として教えられる環境(English as a Second Language : ESL)とは異なり、日本はほぼすべての学習者がL1を共有しているという環境である。授業においてL1を使用することが学習者の理解や学びを促進する可能性は高いと考えられる。以上のような先行研究はあるが、日本人英語学習者、とりわけ、大学生英語学習者が、英語授業において、MOIとしてのL1使用と英語使用に関してどのように感じているのか、また、大学の英語授業担当教員はどう感じているのかを、学校種や専門分野の異なる複数の学校を対象に広範囲に及ぶ学習者を調査参加者とした研究は見当たらない。 こうしたことから、筆者らはMOIの選択が学習者の情意面及び学習成果に与える影響について関心を寄せ、新しい学習指導要領の施行に伴い、研究プロジェクトを実施するための準備を開始した。そして平成26年度より調査を開始した。この調査研究は科学研究費の補助を受けて実施されている。表1に研究の概要を示す。
本調査研究は、大学生英語学習者、及び大学の英語授業担当教員を対象に、平成26~29年度の4年間に亘り経年調査を行う。その上で、旧学習指導要領で英語を学んだ学習者グループX(H26・27年度入学生)と新学習指導要領で英語を学んだ学習者グループY(H28・29年度入学生)を比較することを主目的とする。具体的には大学英語学習者を通じて、授業での教師によるMOI使用実態やそれに対する学習者の意識を調査し、以下の研究課題に取り組むことである。 1) 高校で「英語で英語を」教えられた度合いが、実態として、グループXとYの間で異なるか。 2) 大学入学後の英語クラスで、教師が使用する MOIに対して、学習者の好みや期待、授業の理解度、学習効果の評価などがXとYのグループで異なるか。もし異なるとすればどのように異なるか。 3) 新旧の学習指導要領で指導された学習者の MOIに対する好みや期待、授業理解度、学習効果の自己評価などは1年間の大学での授業履修期間中にどのように変化するか。 4) 大学の英語授業担当者はMOI を実際の授業でどのように使っているか。またMOI に対してどのような意識をもっているか。 5) 1) ~4) は学習者の英語熟達度、専門分野(学部)、英語学習の好き嫌い、高校での学習方法等の学習者の内的要因、及び学習活動内容、英語科目の目標、英語母語話者 vs. 非母語話者教員、などの外的要因にどの程度影響されるか。 研究計画の概要は以上の通りであるが、以下では初年度(平成26年度)に行った調査についてのみ報告する。平成26年度は、5月から7月にかけて大学1年次生を対象としたアンケート調査を行った。本稿はそのデータ収集方法と結果を報告することをその目的とする。
|
著者 |
著者 |
岩中 貴裕 |
著者(ヨミ) |
イワナカ タカヒロ |
著者(別表記) |
IWANAKA Takahiro |
著者 |
ウィリー イアン |
著者(ヨミ) |
ウィリー イアン |
著者(別表記) |
Ian WILLEY |
著者 |
岩井 千秋 |
著者(ヨミ) |
イワイ チアキ |
著者(別表記) |
IWAI Chiaki |
著者 |
高垣 俊之 |
著者(ヨミ) |
タカガキ トシユキ |
著者(別表記) |
TAKAGAKI Toshiyuki |
著者 |
小西 廣司 |
著者(ヨミ) |
コニシ トシユキ |
著者(別表記) |
KONISHI Toshiyuki |
著者 |
カワモト ジュリア |
著者(ヨミ) |
カワモト ジュリア |
著者(別表記) |
KAWAMOTO Julia |
著者 |
カーソン エレノア |
著者(ヨミ) |
カーソン エレノア |
著者(別表記) |
Eleanor CARSON |
|
掲載誌 |
香川大学教育研究
|
掲載誌(別表記) |
JOURNAL OF RESEARCH IN HIGHER EDUCATION KAGAWA UNIVERSITY
|
巻 |
12
|
開始ページ |
117
|
終了ページ |
128
|
出版者 |
香川大学大学教育基盤センター
|
出版者(別表記) |
Higher Education Center,Kagawa University
|
出版年月日 |
2015-7
|
ISSN |
1349-0001
|
NCID |
AA1197154X
|
資料タイプ |
紀要論文
|
言語 |
日本語
|
版 |
出版社版
|
区分 |
香川大学
|
Copyright (C) 2009 Kagawa University All rights reserved.