医学部における高校生を対象としたブレンド型学習の試み
URI | http://shark.lib.kagawa-u.ac.jp/kuir/metadata/27990 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Title |
医学部における高校生を対象としたブレンド型学習の試み
|
||||||||||||||||||
Title Alternative |
A blended learning trial for high school students at a medical school
|
||||||||||||||||||
File |
AA1197154X_13_67_72.pdf
( 1020.0 KB )
Open Date
:2018-01-15
|
||||||||||||||||||
Description |
日本の医学部では伝統的な知識の伝達を主体とする一方向的な講義形式が明治以来カリキュラムに取り入れられてきた。しかし、この講義形式では学生は受動的であり、問題解決能力の育成は難しく、ひたすら知識の暗記を促すものとなった。この反省から、わが国では、これまでの講義に加えて学生の能動的な学びを目指すPBL(Problem-based learning:問題基盤型学習)が導入されるようになった。1969年にMcMaster大学にPBLが導入され、1986年にHarvard大学がHarvard Medical Schoolの独自の取り組みである『New Pathway』プログラムとしてPBLを本格的にカリキュラムに採用したことにより世界の医学部にひろまった(鈴木、2012、44-48頁)。医学部におけるPBLは、症例シナリオを用いて、そこから問題点を抽出し、その問題点を解決していく過程を通して臨床推論能力や問題解決能力を習得していくことを目的としている。2010年現在、日本の医学部の92.5%にPBLが導入されていると報告されている(鈴木、2012、44-48頁)。PBLを実施するためには、多くのチューターとしての教員や小教室が必要であることが問題となってきた。そこで、2010年頃から、TBL(Team-based learning:チーム基盤型学習)が日本の医学部に導入されるようになった。TBLとは、1970年代後半にOklahoma大学のLarry Michaelsenによって考案された教育方略である(Michaelsen, L.K., 2004)。TBLは大人数にも適したアクティブ・ラーニングの方略であり、1)予習:教員が指定した教材の学生による事前学習、2)講義における学生の予習準備確認:同一問題を個人テストおよびグループテストにより正解に到達するまで議論し、教員が適宜フィードバックを与える、3)講義における応用課題:1)2)の学習過程で得た基礎知識を活用してグループで応用課題に取り組む、の3ステップから構成される(三木、2011、20-23頁)。これらPBLやTBLなどの学生の能動的な学びはまさにアクティブ・ラーニングそのものであり、大学教育において医学部は早期からアクティブ・ラーニングに取り組んできたといえよう。 |
||||||||||||||||||
Author |
|
||||||||||||||||||
Publication Title |
香川大学教育研究
|
||||||||||||||||||
Publication Title Alternative |
JOURNAL OF RESEARCH IN HIGHER EDUCATION KAGAWA UNIVERSITY
|
||||||||||||||||||
Volume |
13
|
||||||||||||||||||
Start Page |
67
|
||||||||||||||||||
End Page |
72
|
||||||||||||||||||
Publisher |
香川大学大学教育基盤センター
|
||||||||||||||||||
Publisher Aalternative |
Higher Education Center,Kagawa University
|
||||||||||||||||||
Published Date |
2016-3
|
||||||||||||||||||
ISSN |
1349-0001
|
||||||||||||||||||
NCID |
AA1197154X
|
||||||||||||||||||
Resource Type |
Departmental Bulletin Paper
|
||||||||||||||||||
Language |
jpn
|
||||||||||||||||||
Text Version |
publisher
|
||||||||||||||||||
Set |
香川大学
|